OyaConv

(前頁へ)    (目次へ)    (次頁へ)



【2-2】 詳細設定モード
  (microSD互換のメモリカードからの読込)

OyaConv(210,M5 )ではキーレイアウト、オプション設定など、詳細な設定をメモリカード(TF, microSD互換)に書き込み、それをOyaConvが読み込むことで設定が出来ます。

メモリカードの設定ファイルは、Windows , Mac , Linux に対応したテキストファイルです。

詳細設定出来る項目   

●キーレイアウト

英数キーの入れ替え、親指シフト時のキーの配列を変更します。変更可能なキーは合計60キーまでです。
また、日本語入力に必要な
  ・右親指シフトキー設定   ・左親指シフトキー設定
  ・英数→日本語入力キー設定 ・日本語→英数入力キー設定
のキー設定も行います。

●オプション設定

OyaConv 動作の詳細を設定します。
・ 親指シフト同時打鍵許容時間(mS) ,・キーリピートまでの時間(mS)
・キーリピート繰り返し時間(mS) ,・キーリピートの有無
・Pause キーを親指ボタンとする/しない
・親指ボタン押下時ブザー音の有無 ,・ブザー音の時間(mS)
※OyaConvM5ではブザー音設定を本体から行います。


【2-2-1】詳細設定をダウンロードして
                設定変更する
既に作成済みの詳細設定ファイルをダウンロードして設定変更するための手順です。
このサイトのダウンロードページ、またはサポート時のメールなどから詳細設定ファイルをダウンロードし、microSD互換のメモリカード経由でOyaConv へ読み込ませることで簡単に設定を変更することが出来ます。


ファイルのダウンロード

ダウンロードページ等から、詳細設定ファイルをダウンロードし、保存します。
設定ファイ名は以下の通りになっています。(異なる名前になっていた場合には、不要な文字を取り除いて以下の名前に変更下さい。)

設定種別 設定ファイル名
キーレイアウト O_Layout.txt
オプション設定 O_Config.txt


設定ファイルを、メモリカードに書き込みます。

詳細設定ファイルをメモリカードへコピーします。
メモリカードへのコピーは、お手持ちのパソコン、またはカードアダプタをご使用下さい。
メモリカード内には ch1 (チャンネル1),ch2 (チャンネル2)の2つのフォルダがあります。
設定したいフォルダ(チャンネル)へ ① でダウンロードした詳細設定ファイルをコピーして下さい。
※それまで使用していた詳細設定ファイルは、バックアップしておくことをお勧めします。(ファイル名を変更すればそのファイルをバックアップファイルとすることが出来ます。)

 メモリカード情報を OyaConv に読み込ませます
OyaConv210の場合
・PCへ接続されているUSBプラグを予め抜いておきます。
・USB2bt+ 等の外部機器を全て外しておきます。
② で作成したメモリカードをOyaConvスロットに差します。
親指ボタンを押しながらPC側USBプラグを挿入します。
・数秒後、ゆっくり3回ブザーが鳴り、全てのLEDが消灯したら読込の完了です。
 
※ iPad を使用してメモリカードをOyaConvに読み込ませる場合には、外部バッテリーを接続して下さいiPad 単体では電力が不足するため読込に支障が出ることがあります。
(読込み出来なかった場合はエラーの項目を参照下さい。)

OyaConvM5の場合
・電源を切り、メモリカードを本体に挿入します。
・電源を入れるとメモリカードの情報が本体へ読み込まれます。
(読込み出来なかった場合はエラーの項目を参照下さい。)
 
 
【2-2-2】キーレイアウトの詳細設定

メモリカードに書き込まれているキーレイアウトを変更し、再びOyaConv へ読み込ませるための手順です。
キーレイアウト設定ファイル O_Layout.txt は、テキスト形式のファイルで、Windows , Mac , Linux に対応しています。

ここでは、Windows10 での設定を例として説明します。


キーレイアウト設定ファイルの開き方
   

microSD互換のメモリカードをOyaConv から抜き、パソコンの メモリカードスロット、または メモリカードアダプタへ挿入します。

しばらくすると、以下の画面が自動で開きます。
この例では、メモリカードを Lドライブへ挿入しています。もし自動で開かない場合、エクスプローラー等のファイラーを使用して開いて下さい。
ドライブには ch1 と ch2 のフォルダ(ディレクトリ)があります。それぞれ、チャンネル1とチャンネル2の設定データを保存しています。

 

※以下編集の前に、O_Layout.txt をコピー&ペーストし、バックアップファイルを作成しておくことをお薦めします。

ここで、O_Layout.txt を選択して右クリックします。以下のメニューが開きますので 「編集(E)」を選択します。

メモ帳が開き、設定内容が確認できます。メモ帳が開かない場合には、「プログラムから開く(H)」でメモ帳またはお使いのテキストエディタを使って開いて下さい。

 

 

キーレイアウトの編集 (1)    

キーレイアウトは、一つのキー設定を一行として記述することで設定します。
60行(60キー)までの設定が出来ます。
設定項目は ①~⑥ までの6項目です。項目の間は、下図のようにカンマ( ,)で区切ります。
 ここで入力する文字は、すべて半角英数を使用下さい。全角文字は使用できません。




上図の水色の枠部分は、アルファベットの「A」キーを設定する場合の例です。

以下、それぞれの項目について説明いたします。

キーボードの HID Usage ID 番号 
コンバート元のキー番号を指定します。
OyaConv のコンバートのベースとなる番号です。16進数2桁で指定します。(4の場合は「04」と指定下さい)
番号は、HID Usage IDで指定します。Usage ID とは、USBのHID Usage table 規格で定められた、キーボード上のキーの位置を示す番号です。
(HID Usage ID詳細については【 APPENDIX 2 】HID Usage ID についてを参照下さい。また、HID Usage ID が分からない場合、OyaConv の「HID Usage ID モニタモード」で確認することも出来ます。)
例えば、日本語109キーボードであれば、以下のように番号が決められています。

 

例では「A」キーについてのキー定義ですので、この項目では「04」という HID Usage ID  を半角英数文字で指定します。
HID Usage ID が分からない場合、OyaConv210 の「HID Usage ID モニタモード」またはOyaConvM5 画面の英数モードで確認することが出来ます。


【英数入力】 変更 HID Usage ID 番号 
OyaConv で出力される 英数キー(親指ボタンOFF時)を指定します。①で指定されたHID Usage ID 番号と異なる番号を指定することで、本来とは異なる英数キーを出力することが出来ます。これにより、英数キーの入れ替えが出来ます。
変更の必要が無い場合は、①と同じキーを指定します。

例では、①元HID Usage ID と ②変更後の HID Usage ID とが同じく 4という数字になっています。この場合には、英数キーの入れ替えが無いことを示します。キートップと同じ文字が OyaConv から出力されます。

もしここで Aキーの右隣の16という数字を指定した場合、Aキーを押した時に、右隣のSキーを押した時と同じ動作(キーの入れ替え)をすることが出来ます。

HID Usage ID は16進数として編集下さい。16進数以外では正常に動作しません。
  
 HID Usage IDの指定方法 

 キー単独を押した場合は2桁、Shift,Alt,Ctrl 等の修飾キーと同時に押した場合は3桁の16進数で指定します。

  例1)「A」キー単独・・・・04

  例2) Shift+「A」キー・・・042
      (末尾の2がShift を示します)
(HID Usage ID詳細については【 APPENDIX 2 】HID Usage ID についてを参照下さい。)
【英数入力】 (Shift 時)変更 HID Usage ID 番号英数入力
Shift を押しながらキーを押した時の HID Usage ID 番号を指定します。
JISキーボードをUSキーボードとして使用する場合など、Shift キーのみ変換したい場合があります。その場合、この項目に変換したい番号を指定します。
変更の必要が無い場合は、①と同じキーを指定します。
番号の指定方法は、「【英数入力】 変更 HID Usage ID 番号 」と同じです。
(HID Usage ID詳細については【 APPENDIX 2 】HID Usage ID についてを参照下さい。)
※ファームバージョン055からこの項目を追加いたしました。この機能のご要望をいただきました鬼頭秀一先生には深く感謝申し上げます。

~ は、日本語入力の文字設定です。親指シフト使用時(親指ボタンON時)にOyaConv から出力されるローマ字を文字として指定します。共通して以下の留意点があります。

 ● ローマ字の指定は半角英数(ASCIIコード)を使用下さい。全角文字、半角カナ文字は使用できません

 ● HID Usage ID と異なり、番号ではなく文字そのものを半角英数(ASCIIコード)で入力します。

 ● 句読点を指定するためのカンマ( ,)を指定する場合のみ、カンマの前後に半角のダブルクォーテーション( ” )を付けて下さい。 例)","  

 ● 指定できるローマ字文字数は半角4文字までです。


【親指シフト入力】 シフト無し時文字
シフトキーを押さずに、①のキーを押した場合のローマ字出力を指定します。

例では、親指シフト配列の「u」を指定しています。これにより、OyaConvで親指ボタンをONすることで、Aキーを押した時にOya
Convから「u」が出力されます。

【親指シフト入力】 左親指シフト時文字
左親指シフトキー同時打鍵にて、①のキーを押した場合のローマ字出力を指定します。
例では、親指シフト配列の「wo」を指定しています。これにより、OyaConvで親指ボタンをONすることで、Aキーと左親指シフトキー同時打鍵で、OyaConvから「u」が出力されます。

【親指シフト入力】 右親指シフト時文字
右親指シフトキー同時打鍵にて、①のキーを押した場合のローマ字出力を指定します。
例では、親指シフト配列の「vu」を指定しています。これにより、OyaConvで親指ボタンをONすることで、Aキーと右親指シフトキー同時打鍵で、OyaConvから「vu」が出力されます。

【親指シフト入力】 Shift 時文字
親指シフトキーと区別するため、左右の Shift キーを「Shift」キーとしています。
親指ボタンON時に、Shift キーを押しながらキーを打った場合のローマ字出力を指定します。
例では、「A」を指定しています。これにより、OyaConvで親指ボタンをONすることで、Shift キーを押しながらAキーを押した時にOyaConvから「A」が出力されます。

伝統的な親指シフトでは Shift キーを押しながらキーを押すことで半濁音(ぱびぷぺぽ)を入力していました。この配列にする場合には、この小指シフト項目で半濁音を指定下さい。


キーレイアウトの編集 (2)・・・・オプションキーの設定  

以下のキー指定についても、レイアウト設定ファイル ( O_Layout.txt ) の中で指定します。
(修飾キーとは、Shift, Ctrl, Alt, Windows, command, option など、組み合わせて使用するキーです。)
識別子

F0

 左親指シフトキー 右親指シフトキー



F1

日本語→英数切替

キー

日本語→英数切替 

修飾キー



F2

英数→日本語切替

キー

英数→日本語切替

修飾キー



指定は、下図のように、F0,F1,F2を識別子として、①のUsageIDキー指定にすることで設定します。
(HID Usage ID詳細については【 APPENDIX 2 】HID Usage ID についてを参照下さい。また、HID Usage ID が分からない場合、OyaConv の「HID Usage ID モニタモード」で確認することも出来ます。)
 

日本語文字拡張キー定義            

③~⑥の日本語文字設定では、設定文字として以下の文字を指定すると、拡張キー定義として特別な動作をさせることが可能です。拡張キー定義も、半角英数(ASCII)文字のみで、半角カナ、全角文字は使用できません。

●バックスペース、エスケープ、無指定

 BAK・・・・・バックスペース(後退)キーを指定します。
 ESC・・・・・エスケープキーを指定します。
 NON・・・・・何もキーを指定しません


●HID Usage ID ダイレクト指定

 H + HID Usage ID として指定することで、英数文字と同様に日本語文字でもHID Usage ID をダイレクトに指定することが出来ます。
 HID Usage ID は16進数で指定します。
 例1) H04・・・・ 「A」キーを指定します(JISキーの場合)
 例2) H042・・・・ Shift を押しながらの「A」キーを指定します


●ユーザーキー定義マクロ番号(保留機能)

 @ + ユーザーキー定義マクロ番号 で、オプション設定ファイル( O_Config.txt )で指定されたユーザーキー定義マクロを実行することが出来ます。
 例)@5 ・・・・5番のキーマクロを実行します。
(HID Usage ID詳細については【 APPENDIX 2 】HID Usage ID についてを参照下さい。また、HID Usage ID が分からない場合、OyaConv の「HID Usage ID モニタモード」で確認することも出来ます。)

キーレイアウト編集用 表計算ワークシート          

キーレイアウトを見やすく簡単に編集するために、フリーウエアのOyaConvレイアウト編集用 Excel ワークシート (取扱説明書はこちら)を用意しております。このワークシートを編集することで、上記テキスト形式の設定ファイルを比較的簡単に作成することが出来ます。

ただし、このワークシートはフリーウエアのため、ユーザーサポートの対象外となります。

OyaConv のユーザーサポートは、上記テキスト形式の設定ファイルが 正しくmicro SD互換のメモリカード内に書き込まれていることを前提とさせていただきます。
(今後、ワークシートではなく Windows形式のアプリケーションを提供することになるかもしれません。こちらもフリーウエアとしての提供を考えております。)


レイアウト編集が終了したら
          

編集終了時には、必ずメモリカードへ O_Layout.txt 設定ファイルを保存して下さい。


次に、以下の手順で OyaConv にキーレイアウト設定データを読み込ませます。
OyaConv210の場合
① OyaConv のPC側USBプラグを抜きます。(電源を切ります)

② OyaConv のメモリスロットに、設定を終えた micro SD互換のメモリ カードを挿入します。


③ 親指ボタンを押しながら、PC側USBプラグを挿入します。(電源を入れます)


④ 読み込みが正常に終了すると、ブザーが3回鳴ります(ピー・ピー・ピー)。また、ログファイル OYALOG.TXT に正常終了が記録されます。
OyaConvM5の場合
① OyaConvM5 の電源を切ります
② OyaConvM5 のメモリスロットに、設定を終えた micro SD互換のメモリ カードを挿入します。メモリカードの取出し・挿入につきましてはこちらもご参照下さい。
③OyaConvM5 の電源を入れると、自動的に設定が本体へ読み込まれます。


レイアウト読み込みが正常に行われなかった場合          

OyaConv210の場合 ブザーが短く「ピピピ!」と鳴り、電源LED、親指ボタンLEDが交互に点滅し、エラーを知らせます。(OyaConv210の場合)
OyaConvM5の場合 本体液晶画面にエラーメッセージが表示されます。

● ログファイル OYALOG.TXT にエラー詳細が記録されますので参照下さい

ログファイル OYALOG.TXT については【2-2-3】 設定ログファイル を参照下さい。

(目次へ)

【2-2-3】オプションの詳細設定
オプション設定ファイルは、テキスト形式のファイルで、Windows , Mac , Linux に対応しています。
ここでは、Windows10 での設定を例として説明します。

オプション設定ファイルの開き方          

オプション設定ファイル O_Config.txt の開き方は、ファイル名が異なるだけで、キーレイアウト設定ファイルO_Layout.txt と同じです。開き方の詳細はこちらを参照下さい。
オプション設定ファイル O_Config.txt が開くと以下の例のような内容が表示されます。
 
 

オプション設定の編集          

オプション設定もキーレイアウト設定と同じように、メモ帳等のテキストエディタで編集します。

行の先頭(最初)にある識別子の次にイコール(=)があり、続いて数値または文字が書かれています。変更する部分はこの部分、下図水色の枠内の文字です。識別子、イコール文字は変更・削除しないで下さい。

オプション設定ファイルには、それに引き続き「;T1タイマ値(ms)」などの文字がありますが、これは分かりやすいようにしたコメント部分で、設定には直接関係ありません。
(その行のセミコロン(;)の後ろはコメント文字となり、実際のオプション設定とは無関係な部分です。また、変更箇所とコメントの間の半角スペース文字も実際のオプション設定とは無関係です。)
 
T1(同時打鍵許容時間)
親指シフト同時打鍵に関する設定です。どこまでの時間範囲で同時打鍵とするかを設定します。単位は mS (ミリ秒,1/100秒)です。
この設定値を小さくすると、単独打鍵のスピードが早くなりますが、その代わりに同時打鍵が厳しくなります。
逆にこの設定値を大きくすると、同時打鍵のタイミングは緩くなります。
1(mS) ~ 2000(mS) の範囲で指定が出来ます。

T2(リピートまでの時間)
一度キーが出力(文字が1文字表示)された状態で、キーを離さず、同じキーを押し続けた時に、リピート(キーボードが同じキーを連続で出し続けること)が開始されるまでの時間を設定します。
1(mS) ~ 1000 (mS) の範囲で指定が出来ます。

TR(キーリピート時間)
キーリピートを送出する間隔を指定します。
1(mS) ~ 1000(mS) の範囲で指定が出来ます。

KEY_REPEAT(キーリピートの有無)
キーリピートを行うかどうかの設定を行います。
0・・・無し  1・・・・有り のいずれかの数字を指定します。

BUZZ_TIME(ブザー鳴動時間)
親指ボタンを押した時のブザー音を鳴らす長さを指定します。単位は mS (ミリ秒)です。
ブザー音を短くすると、クリック的な音になりますので、音量を抑えることが出来ます。
確認時・エラー発生時のブザー音の長さは、この設定では変わりません。
1(mS) ~ 50(mS) の範囲で指定が出来ます。

BUZZ_ON(ブザー鳴動の有無)
親指ボタンを押した時にブザー音を鳴らすか、鳴らさないかの設定を行います。
この設定の有無に関わらず、確認時・エラー発生時にはブザーは鳴ります。
0・・・・無し  1・・・・有り のいずれかの数字を指定します。

REN_SHIFT(連続シフトの有無)
(保留)

PAUSE_SW(Pause を親指ボタン化の有無)
OyaConv では キーボードのPause ボタンを親指ボタンとして設定することが出来ます。
0・・・・無し  1・・・・有り のいずれかの数字を指定します。
※以下の設定は、簡易設定でも行うことが出来ますが、ここで設定すると、異なる種類のキーボードを使う場合に、異なるSDカードを読み込ませることで一括して設定を切り替えることが出来ます。
(HID Usage ID詳細については【 APPENDIX 2 】HID Usage ID についてを参照下さい。また、HID Usage ID が分からない場合、OyaConv の「HID Usage ID モニタモード」で確認することも出来ます。


オプション編集が終了したら          

編集終了時には、必ずメモリカードへ O_Layout.txt 設定ファイルを保存して下さい。
次に、以下の手順で OyaConv にキーレイアウト設定データを読み込ませます。
OyaConv210の場合
① OyaConv のPC側USBプラグを抜きます。(電源を切ります)

② OyaConv のメモリスロットに、設定を終えた micro SD互換のメモリ カードを挿入します。


③ 親指ボタンを押しながら、PC側USBプラグを挿入します。(電源を入れます)


④ 読み込みが正常に終了すると、ブザーが3回鳴ります(ピー・ピー・ピー)。また、ログファイル OYALOG.TXT に正常終了が記録されます。
OyaConvM5の場合
① OyaConvM5 の電源を切ります
② OyaConvM5 のメモリスロットに、設定を終えた micro SD互換のメモリ カードを挿入します。メモリカードの取出し・挿入につきましてはこちらもご参照下さい。
 
③OyaConvM5 の電源を入れると、自動的に設定が本体へ読み込まれます。

オプション読み込みが正常に行われなかった場合         

OyaConv210の場合 ブザーが短く「ピピピ!」と鳴り、電源LED、親指ボタンLEDが交互に点滅し、エラーを知らせます。(OyaConv210の場合)
OyaConvM5の場合 本体液晶画面にエラーメッセージが表示されます。
● ログファイル OYALOG.TXT にエラー詳細が記録されますので参照下さい。

ログファイル OYALOG.TXT については 【2-2-3】設定ログファイル を参照下さい。


(前頁へ)    (目次へ)    (次頁へ)

Tweet Follow @OyaConv

OyaConv製作 高橋 祥之

inserted by FC2 system